雑誌 | OPTRONICS
商品コード:
466
月刊オプトロニクス2020年10月号
販売価格(税込):
1,100
円
ポイント:
11
Pt
A4変形 176頁
2020/10/10
光が拓く量子技術の未来
主な内容
特集 光が拓く量子技術の未来
総論 - 我が国の量子技術戦略 -
東京大学 荒川 泰彦
量子コンピューターとフォトニクス
東京大学 吉川 純一,古澤 明
量子暗号とその社会実装
(国研)情報通信研究機構 小林 宏明,武岡 正裕,藤原 幹生
量子中継技術への期待
東京大学/大阪大学 井元 信之
実用化を目指した光格子時計の可搬化
東京大学/(国研)理化学研究所 香取 秀俊
ダイヤモンド量子センサの発展
東京工業大学 波多野 睦子
光量子センシングの現状と展望
京都大学 竹内 繁樹
量子集積フォトニクスの展開
東北大学 松田 信幸,山田 博仁,枝松 圭一
(国研)産業技術総合研究所 三浦 義隆,福田 大治
Interview
フォトニック結晶レーザーが産業界に革新をもたらす!
京都大学 野田 進
レーザーアブレーションが宇宙ごみを動かす!
- スカパーJSATや理研らが挑むレーザー衛星とは
スカパーJSAT(株) 福島 忠徳, (国研)理化学研究所 津野 克彦
Photo-Tech News & Report
・インタビュー 農作物のウイルス除去から始まった紫外線照射ロボットUVバスター
(株)ファームロイド代表取締役 飯村 一樹
・インタビュー 時計の測定精度はさらに10倍向上するでしょう
コロラド大学ボールダー校 天体物理学共同研究所 イー・ヂィン
・MenloSystems,光周波数安定化レーザーシステムを開発
・NTT,500GHz帯増幅器技術を開発─気象のテラヘルツセンシングに期待
連載・シリーズ
光エレクトロニクスのシミュレーション技術
第31回 n型,p型半導体とキャリヤー密度
波多腰 玄一
学びなおしのアナログ電気電子回路
第34回 CMOS集積回路 - その2 -
東京工業大学 松澤 昭
ひかり探究
第24回 収差(II)
(株)オプト・イーカレッジ 河合 滋
若手研究者の挑戦
第58回 ガラス構造設計に基づく光機能ガラスの開発
(国研)産業技術総合研究所 篠崎 健二
光業界トピックス
・Kansai-3D実用化プロジェクト拠点がリニューアルオープン
・第23回光設計賞報が決定
・シグマ光機の光学部品搭載のNASA火星探査機が打ち上げに成功
連載広告
レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎
第8回 レーザーグレード基板の特性(2)
エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)
コラム
ひかりがたり 第91話 雷様になりたい
月谷 昌之介
論調 -海外技術誌を読み解く
Vol.37 気象観測にもっと光技術を
井筒 雅之
発明・特許のこぼれ話 第154回 柿の種
熟成考房舎 鴫原 正義