主な内容
特集 X線自由電子レーザーと産業利用への展開
X線自由電子レーザーの産業応用
電気通信大学 米田 仁紀
X線自由電子レーザーを用いた自動車用ナノマテリアルの無損傷イメージング
北海道大学1,立命館大学2,トヨタ自動車(株)3
西野 吉則1,鈴木 明大1,折笠 有基2,山重 寿夫3
フェムト秒X 線回折法による鉄鋼材料の転位密度・炭素濃度の動的観測
日本製鉄(株) 米村 光治
高機能タイヤ用ゴム材料開発に向けたXFELへの期待
住友ゴム工業(株) 間下 亮,岸本 浩通
SACLAの産業利用に向けて
(公財)高輝度光科学研究センター 登野 健介
Interview
日常に溶け込むダイナミックプロジェクションマッピング
- 照明としてのプロジェクターの可能性を探る
東京工業大学 渡辺 義浩
光産業技術振興協会 設立40周年記念インタビュー
日本の国際競争力を高める上でも,光技術の新技術開発と国際標準化は重要となる
(一財)光産業技術振興協会 副理事長・専務理事 小谷 泰久 氏
リーダーズインタビュー
レーザー技術で日本の産業に貢献する
コヒレント・ジャパン(株) 代表取締役社長 手嶋 登志夫 氏
Focus
コヒーレントビームコンバイニングを用いた次世代ファイバレーザ
(株)プロフィテット 奈良 拓治
OPIE ’20開催記念特別企画 展示・イベントガイド
レーザーEXPO/レンズ設計・製造展/赤外・紫外応用技術展/
産業用カメラ& アドバンスド イメージングEXPO/
宇宙・天文光学EXPO /ポジショニングEXPO
※OPIE'20中止のご案内 https://www.opie.jp/
Photo-Tech News & Report
・レーザー照明・ディスプレイの市場動向と予測
・NTT,光の干渉で動作する光論理ゲートを開発
- 光ニューラルネットワークのアクセラレーターとして実用化を目指す
連載・シリーズ
フラウンホーファー研究機構と光の研究
第4回 21世紀の光学材料と光学プロセス
▼ フラウンホーファーISC
Sonke Steenhusen,Matthias Klein,Andreas Rader,Gerhard Domann
▼ フラウンホーファーIOF
Maximilian Reif,Falk Kemper,Erik Beckert
光エレクトロニクスのシミュレーション技術
第25回 結晶構造
波多腰 玄一
学びなおしのアナログ電気電子回路
第28回 フィルタ回路 -その3-
東京工業大学 松澤 昭
ひかり探究
第18回 結像と光学系VIII
(株)オプト・イーカレッジ 河合 滋
若手研究者の挑戦
第52回 シースルーなプロジェクション型ライトフィールドディスプレイ
(国研)情報通信研究機構 涌波 光喜
光業界トピックス
・天田財団,2019 年度助成式典を開催
・XTIA(旧光コム),4社と資本業務提携し17 億円を調達
・林テレンプ,自動車内装用レーザー照明を開発
・電中研ら,半導体ナノ結晶で光薄膜トランジスタ作製
・天田財団,2019 年度の後期助成先を決定
・アマダミヤチ,アマダウエルドテックに社名変更
・Edmund Opticsがインドにオフィスを開設
・コヒレント,小型連続発振可視光レーザー「Sapphire」シリーズの出荷が50,000台を達成
・立山科学工業,全周レンズを搭載した360°フラッシュLiDAR を開発へ
・リコー,1台で繰返し書換可能なレーザーによるラベルシステムを開発
・第35 回櫻井健二郎氏記念賞が決定
連載広告
レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎 第2回 ガウシアンビームの伝播(2)
エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)
コラム
ひかりがたり 第85話 いまさら枯れ草色
月谷 昌之介
発明・特許のこぼれ話 第148回 GAFAの知財戦略
熟成考房舎 鴫原 正義
論調 -海外技術誌を読み解く Vol.31 将来のフォトニック材料への期待
井筒 雅之