雑誌 | OPTRONICS
商品コード:
456
月刊オプトロニクス2019年12月号
販売価格(税込):
1,100
円
ポイント:
11
Pt
A4変形 164頁
2019/12/10
光技術×バイオ・メディカル
主な内容
特集 光技術xバイオ・メディカル
MEMS 接触圧センサ一体型レーザ血流量センサ
Palmens(株) 澤田 廉士
テラヘルツ波を用いた超高感度バイオケミカルセンサーチップ
大阪大学 芹田 和則,斗内 政吉
中赤外光による診断・ヘルスケアモニタリング - 非侵襲血糖値測定 -
東北大学 松浦 祐司
呼気や皮膚ガスのためのバイオ蛍光式ガスセンサおよび可視化システム
東京医科歯科大学 三林 浩二
光電力伝送による超小型インプランタブル光神経刺激デバイス
東京工業大学 徳田 崇
奈良先端科学技術大学院大学 春田 牧人,笹川 清隆,太田 淳
パーソナルヘルスケアを目指した近赤外カラーイメージング技術による自撮り可能小型眼底カメラ
奈良先端科学技術大学院大学※1、東京大学※2
太田 淳※1、竹原 浩成※1、角 博文※1.2、春田 牧人※2、笹川 清隆※2
単独自立動作が可能な持続血糖モニタリング機能付きスマートコンタクトレンズ
名古屋大学 新津 葵一
Interview
世界の頭脳が集う亜熱帯の研究機関 - OIST の魅力を気鋭の研究者に聞く
沖縄科学技術大学院大学(OIST) Bernd Kuhn
Photo-Tech News & Report
・フジクラ、12 kW のマルチモードファイバーレーザーを
今年度中にも市場投入へ - 高い信頼性を武器に拡販を目指す
リーダーズインタビュー
レーザーはより使いやすく、制御性の高いものでなければいけない(2)
スペクトロニクス(株) 代表取締役社長 岡田 穣治 氏
連載・シリーズ
光エレクトロニクスのシミュレーション技術
第21回 電子の閉じ込めとトンネリング
波多腰 玄一
学びなおしのアナログ電気電子回路
第23回 発振回路とPLL - その3
東京工業大学 松澤 昭
ひかり探究
第14回 結像と光学系(IV)
(株)オプト・イーカレッジ 河合 滋
若手研究者の挑戦
第48回 可変メタサーフェスを利用した光位相変調素子
東京農工大学 岩見 健太郎
光業界トピックス
・2019年度「C&C賞」に、安田靖彦氏と羽鳥光俊氏が受賞
・天田財団、2019年度の前期助成先を決定
・トヨコー、レーザークリーニング事業で8億円を調達
・HLDSとテレパシー、屋外使用可能な高輝度ディスプレイモジュールの共同開発と販売へ
・QDレーザ、網膜走査型レーザアイウェアの先行受注を開始
・ニレコ、光学技研を完全子会社化へ
・SIP第2期『光電子情報処理』の研究責任者が決定
・徳島大ポストLEDフォトニクス研究所、融合研究を本格化
・日本電気硝子、スマートグラス用基板ガラスとして世界最高性能を達成
トピックス:海外会議レポート
EOS DO2019参加報告
愛媛大学 市川 裕之
コラム
発明・特許のこぼれ話 第144回 テレビの黎明期
熟成考房舎 鴫原 正義
ひかりがたり 第81話 ボックスカメラの空洞
月谷 昌之介
論調 -海外技術誌を読み解く Vol.27 量子レーダーの進歩
井筒 雅之