雑誌 | OPTRONICS
商品コード:
443
月刊オプトロニクス2018年11月号
販売価格(税込):
1,100
円
ポイント:
11
Pt
A4変形 221頁
2018/11/10
大容量・高速無線通信の実現へ―テラヘルツ波応用に高まる期待
主な内容
特集 大容量・高速無線通信の実現へ ─テラヘルツ波応用に高まる期待
総論:テラヘルツ波無線通信への期待と技術開発・標準化活動の動向
国立研究開発法人情報通信研究機構 笠松 章史
シリコンCMOS集積回路による300 GHz帯無線トランシーバ技術とその応用
広島大学 藤島 実
フォトニクスを積極利用したテラヘルツ通信システムへの期待
早稲田大学 川西 哲也
国立研究開発法人情報通信研究機構 菅野 敦史
InP-HEMTによる300 GHz帯100 Gb/sトランシーバ
日本電信電話(株) 濱田 裕史
共鳴トンネルダイオードを用いたテラヘルツ波無線通信技術
東京工業大学 鈴木 左文
フォトミキサアレーを用いたテラヘルツ波発生と無線通信への応用
九州大学 加藤 和利,金谷 晴一
光とレーザーの科学技術フェア2018 出展各社の見どころ
赤外線フェア/分光フェア/光学薄膜フェア/紫外線フェア/
レーザー科学技術フェア/オプティクスフェア
光・レーザー応用センサフェア/可視光・次世代レーザー応用ゾーン
リーダーズインタビュー
・レーザーの世界でも“連携”というアプローチでやっていくと日本流の強さを発揮できる
(一社)レーザー学会 会長 久間 和生 氏
(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構・理事長)
Interview
光ピンセットが紡ぐ日台友好─研究者が見た台湾パワーの源泉とは
台湾・国立交通大学 増原 宏
連載・シリーズ
<新連載>
レーザー航跡場加速
第1章 はじめに:レーザー航跡場加速の基本哲学と歴史的背景
原著:田島 俊樹,中島 一久,ジェラルド・ムルー
翻訳:国立研究開発法人理化学研究所 戎崎 俊一
光エレクトロニクスのシミュレーション技術
第8回 ガウスビーム(2)
波多腰 玄一
学びなおしのアナログ電気電子回路
第11回 MOSトランジスタ
東京工業大学 松澤 昭
ひかり探究 第3回 光とは( II )
(株)オプト・イーカレッジ 河合 滋
若手研究者の挑戦
第35回 多層膜型フォトニック結晶による分光偏光同時イメージング
宇都宮大学 篠田 一馬
Photo-Tech News & Report
・光機械製作所,レーザー微細加工の試作開発からシステム化までに対応!その技術力とは?
・アストロデザイン,1億枚/秒の高速撮影が可能な単一型イメージセンサーを
搭載したマルチフレーミングカメラを開発
Focus
分光計測技術の最近の動向
関西学院大学 尾崎 幸洋
コラム
ひかりがたり 第68話 幻日の現実
月谷 昌之介
発明・特許のこぼれ話 第131回 古河市兵衛と足尾銅山
熟成考房舎 鴫原 正義
論調 -海外技術誌を読み解く Vol.14 光を操る
井筒 雅之
光業界トピックス
・2018 ノーベル物理学賞,光ピンセットと超高強度・超短パルスレーザーに
・オキサイド,UVレーザー事業を強化へ