雑誌 | OPTRONICS
商品コード:
437
月刊オプトロニクス2018年5月号
販売価格(税込):
1,100
円
ポイント:
11
Pt
A4変形 153頁
2018/5/10
光技術が融合!実現へと向かう自動運転
主な内容
特集 光技術が融合!実現へと向かう自動運転
総論:自動運転技術とその実現への期待
名古屋大学 二宮 芳樹
LiDARの進化ニーズ - 次世代モビリティの動向とオプトロニクスへの期待 -
(株)野村総合研究所 藤浪 啓
スローライト構造体を利用した非機械式ハイレゾ光レーダーの開発
横浜国立大学 馬場 俊彦
自動運転用光センサのためのMEMSスキャナの研究動向と設計方針
東北大学 羽根 一博
ドライバー起因交通事故削減に向けたドライバーモニタリングセンサー
オムロン(株) 山本 和夫,木下 航一
単眼カメラで撮影した1枚の画像から精緻な距離計測を可能とするカラー開口撮像技術
(株)東芝研究開発センター 三島 直,佐々木 貴之
自動運転のためのAIコンピューティング・プラットフォーム
エヌビディア(同) 馬路 徹
Interview
見えない脅威を光で暴き出す! 乱気流を捉えるドップラーライダーとその開発
宇宙航空研究開発機構(JAXA) 井之口 浜木
Photo-Tech News & Report
・風速・風向計測にレーザー光! 風力発電市場拡大で注目されるドップラーライダー
マーケットレビュー
・2017年度の光産業全出荷額は14兆4,327億円の見込み
連載
光エレクトロニクスのシミュレーション技術
第2回 光の伝搬(2)
波多腰 玄一
学びなおしのアナログ電気電子回路
第5回 ラプラス変換を用いた電気回路の表記と時間応答 - その1 -
東京工業大学 松澤 昭
ひかり探検
第15回 レーザーVI
(株)オプト・イーカレッジ 河合 滋
シリーズ
若手研究者の挑戦
第29回 白色パルス光源の強度雑音キャンセル法の開発と誘導ラマン分光イメージングへの応用
東京理科大学 瀬戸 啓介
リーダーズインタビュー
光・レーザー輸入業界が抱える問題に対応することでJIALの存在意義を高める
レーザー輸入振興協会 会長 船木眞悟 氏(オーシャンフォトニクス(株)代表取締役)
光業界トピックス
・エア・ウォーター,8K硬性内視鏡カメラ開発のカイロスと資本業務提携を締結
・光科学技術研究振興財団,「晝馬輝夫 光科学賞」を創設
・JST,未来社会創造事業2018年度研究開発提案を募集
・光産業創成大学院大学・新学長に瀧口義浩氏が就任
・お悔み:浜松ホトニクス・晝馬輝夫名誉会長,逝去
コラム
論調 -海外技術誌を読み解く Vol.8 何がホットか
井筒 雅之
ひかりがたり 第62話 コーヒー色であるということ
月谷 昌之介
発明・特許のこぼれ話 第125回 自由の女神
熟成考房舎 鴫原 正義
追悼
浜松ホトニクス(株) 晝馬輝夫 名誉会長を偲んで
大阪大学 名誉教授 中井 貞雄