目次
第3版まえがき
第2版まえがき
序章 電力技術と技術者の使命
巨大かつ緻密な生きた有機的集合体
新陳代謝による生命維持と成長
エネルギー摂取と消費の収支同時・等量性
タフさと繊細性を合わせ持つ有機体
能力を超える酷使が招く結果
最高度の精密な技
第1章 送電線の回路定数
1・1 LRのみからなる送電線の特性
1・1・1 LRからなる1回線送電線の特性(架空地線なしの場合)
1・1・2 架空地線のある1回線送電線の関係式
1・1・3 LRのみからなる平行2回線送電線の関係式
1・2 送電線の漏れキャパシタンス
1・2・1 1回線送電線の漏れキャパシタンス
1・2・2 架空地線のある1回線送電線の漏れキャパシタンス
1・2・3 平行2回線送電線の漏れキャパシタンス
1・3 作用インダクタンスと作用キャパシタンス
1・3・1 作用インダクタンスの導入
1・3・2 作用キャパシタンスの導入
1・3・3 作用インダクタンスおよび作用キャパシタンスの特質
1・3・4 MKS 有理単位系と電気系の実用単位
1・4 多導体送電線の等価半径を求める式の導入
1・4・1 インダクタンス計算に関する等価半径
1・4・2 キャパシタンス計算に関する等価半径
第2章 対称座標法
2・1 対称座標法の基本的考え方(変数変換法)
2・2 対称座標法の定義
2・2・1 対称座標法の定義
2・2・2 対称座標法による変換式の意味
2・3 3相回路から対称座標法回路への変換
2・4 送電線の対称座標法による表示
2・4・1 LRからなる1回線送電線の対称座標法関係式と等価回路
2・4・2 LRからなる平行2回線送電線の対称座標法関係式と等価回路
2・4・3 1回線送電線の漏れキャパシタンスに関する対称座標法等価回路
2・4・4 2回線送電線の漏れキャパシタンスに関する対称座標法等価回路
2・5 送電線の標準的な回路定数
2・5・1 架空送電線とパワーケーブルのLCR定数
2・5・2 進行波伝搬速度,サージインピーダンスから求める標準的L,C値
2・6 発電機の対称座標法による表示
2・6・1 対称座標法関係式と等価回路の導入
2・6・2 発電機等価回路のリアクタンス定数について
2・7 3相負荷の対称座標法による表示
第3章 対称座標法による故障計算
3・1 対称座標法による故障計算の考え方
3・2 a相1線地絡故障
3・2・1 故障発生前の状況
3・2・2 a相故障発生
3・2・3 f点仮想端子0-1-2相電圧・電流の計算
3・2・4 故障時における任意の地点m の電圧・電流
3・2・5 負荷電流がゼロの場合
3・3 各種の故障計算
3・4 断線故障
3・4・1 a相1相断線故障
3・4・2 b-c相2線断線
第4章 平行2回線の故障計算(多重故障を含む)
4・1 2相回路の対称座標法(2相回路理論)
4・1・1 2相回路対称座標法の定義
4・1・2 2相回路の対称座標法変換
4・2 並行2回線の対称座標法変換
4・2・1 2相回路の変換プロセス
4・2・2 並行2回線送電線の変換
4・3 平行2回線系統の故障計算(一般的手順)
4・4 平行2回線の片回線故障(単純事故)
4・4・1 1号線a相1線地絡故障
4・4・2 その他の故障種類の片回線(1号線)単純故障
4・5 平行2回線同時故障(同一地点多重事故)
4・5・1 同一地点(f点)1号線a相1線地絡・2号線b-c相短絡故障
4・5・2 同一地点1号線a相地絡・2号線b相地絡故障(解法1)
4・5・3 同一地点1号線a相地絡・2号線b相地絡故障(解法2)
4・5・4 その他の故障種類の同一地点両回線同時故障
4・6 平行2回線異地点同時故障
4・6・1 故障地点をf地点およびF 地点とする系統回路条件
4・6・2 f地点1号線a相地絡・F 地点2号線b相地絡故障
4・6・3 その他の種類の平行2回線異地点同時故障
第5章 PU法の導入と変圧器の取り扱い方
5・1 PU法の考え方(単相回路のPU法)
5・1・1 単相回路のPU法
5・1・2 単相3巻線変圧器のPU化とその等価回路
5・2 3相回路のPU法
5・2・1 3相回路のPU法のベース量
5・2・2 3相回路関係式のPU化
5・3 3相3巻線変圧器の対称座標法関係式と等価回路
5・3・1 〓-〓-△接続3巻線変圧器のPU法等価回路
5・3・2 3相変圧器の各種巻線方式対称座標法等価回路
5・3・3 変圧器鉄心構造と零相励磁インピーダンスの関係
5・3・4 変圧器デルタ巻線
5・3・5 高調波電流成分の0-1-2相変換
5・4 PU法インピーダンスのベース変換
5・5 オートトランス(単巻変圧器)
5・6 変圧器の磁気特性と励磁電流突入現象
5・6・1 電磁気現象とv-i回路理論の関係
5・6・2 変圧器の磁気特性
5・6・3 変圧器の直流偏磁現象
5・6・4 励磁電流突入現象とその抑制技術
5・7 系統の対称座標法PU 等価回路の作成(計算例)
第6章 α-β-0法とその応用
6・1 α-β-0法の定義
6・2 α-β-0法と対称座標法の相互関係と任意波形電気量の表現
6・2・1 対称座標法における任意波形電気量の表現
6・2・2 α-β-0法における任意波形電気量の表現
6・2・3 α-β-0法と対称座標法の相互関係
6・3 α-β-0法におけるインピーダンス
6・4 3相回路のα-β-0法基本式と等価回路
6・4・1 1回線送電線
6・4・2 平行2回線送電線
6・4・3 発電機
6・4・4 負荷インピーダンスおよび変圧器インピーダンス
6・5 α-β-0法による故障計算
6・5・1 a相1線地絡の故障計算
6・5・2 b,c相2線地絡の故障計算
6・5・3 その他の故障モード
6・5・4 断線故障
6・5・5 α-β-0法の評価
第7章 対称座標法・α-β-0法と過渡現象解析
7・1 過渡現象電気量の実数瞬時値表現と複素数瞬時値表現
7・2 対称座標法・α-β-0法による過渡現象解析
7・3 対称座標法とα-β-0法による系統故障時過渡現象計算の比較
第8章 中性点接地方式
8・1 各種の中性点接地方式とその特徴
8・2 1線地絡時の健全相電圧の上昇
8・3 消孤リアクトル(ペターゼンコイル)
8・4 電圧共振の可能性
第9章 送電線の事故時電圧・電流の図式解法とその傾向
9・1 3相短絡時の電圧・電流の傾向(直接接地系・高抵抗接地系とも)
9・2 b-c相2相短絡時の電圧・電流の傾向(直接接地系・高抵抗接地系とも)
9・3 直接接地系a相1線地絡時の電圧・電流の傾向(線路抵抗,アーク抵抗無視)
9・4 直接接地系b-c相2線地絡時の電圧・電流の傾向(アーク抵抗無視)
9・5 高抵抗接地系a相1線地絡時の電圧・電流の傾向(アーク抵抗考慮)
9・6 高抵抗接地系b-c相2線地絡時の電圧・電流の傾向(アーク抵抗無視)
第10章 発電機の理論
10・1 発電機のa-b-c相電気量によるモデリング
10・1・1 発電機の基本回路
10・1・2 発電機のa-b-c相基本関係式の導入
10・1・3 a-b-c相基本式中のインダクタンスの性質
10・2 d-q-0法の導入
10・2・1 d-q-0法の定義
10・2・2 d-q-0領域とa-b-c領域,0-1-2領域の相互関係
10・2・3 d-q-0領域電気量の特徴
10・3 d-q-0領域への変換
10・3・1 発電機a-b-c相関係式のd-q-0法変換
10・3・2 d-q-0領域上で発電機基本式の意味するもの
10・3・3 発電機d-q-0基本式のPU化
10・3・4 d-q-0法等価回路の導入
10・4 発電機の定常運転時のd-q-0領域上のベクトル図(正相定常状態)
10・5 発電機の過渡現象とd軸,q軸各種リアクタンス
10・5・1 急変発生直前の初期条件
10・5・2 系統急変直後の過渡現象状態におけるd軸,q軸リアクタンス
10・6 発電機急変後の初期過渡・過渡・定常時の対称分等価回路
10・6・1 正相等価回路
10・6・2 逆相等価回路
10・6・3 零相等価回路
10・7 発電機の基本式のラプラス変換と発電機の各種時定数
10・7・1 ラプラス形式によるステータ電圧・電流の基本式
10・7・2 発電機の開路時定数
10・7・3 発電機の短絡時定数
10・7・4 発電機の電機子時定数
10・8 各種リアクタンスの測定法
10・8・1 d-軸同期リアクタンスの測定法と短絡比
10・8・2 逆相リアクタンスと零相リアクタンスの測定
10・9 d-q-0領域電気量とα-β-0領域電気量の関係
10・10 発電機の短絡時の過渡現象計算
10・10・1 有負荷時3相突発短絡
10・10・2 無負荷時3相突発端短絡
10・11 鎖交磁束および漏れ磁束の概念
第11章 皮相電力と対称座標法・d-q-0法
11・1 任意波形電圧・電流に対する皮相電力とその記号法表示
11・1・1 皮相電力の定義
11・1・2 一般波形への拡張
11・2 対称座標法による皮相電力
11・3 d-q-0法による皮相電力
第12章 発電機の発生電力と定態安定度(Park理論の電力への拡張)
12・1 発電機の発生電力とP-δ曲線・Q-δ曲線
12・2 発電機から系統への皮相電力送電限界(定態安定度)
12・2・1 1機無限大母線系統と2機系統の等価性
12・2・2 発電機の皮相電力(P-δ曲線とQ-δ曲線)
12・2・3 発電機の送出可能な最大皮相電力(定態安定度限界)
12・2・4 発電機の最大皮相電力の可視化
12・2・5 定態安定度の機械モデル
第13章 電気機械としての発電機
13・1 発電機の機械入力と発生電力
13・1・1 機械入力と電気出力の関係
13・2 発電機の運動方程式
13・2・1 発電機の力学的特性(機械的運動方程式)
13・2・2 発電機の運動方程式(電気的表現)
13・3 機械入力から電気出力へのパワー伝達のメカニズム
13・4 発電機の回転速度調整:スピードガバナ
第14章 系統のP-Q-V特性と過渡・動態安定度および電圧安定度
14・1 定態・過渡・動態安定度の概念
14・2 2機系統の動揺方程式と外乱による応動
14・3 過渡安定度と動態安定度ケーススタディ
14・3・1 過渡安定度
14・3・2 動態安定度
14・4 4端子回路の皮相電力と発電機からみる特性インピーダンス
14・4・1 特性インビーダンス
14・4・2 事故時の送電可能電力(P-δ曲線のピーク値)の試算
14・5 系統全系のP-Q-V特性と電圧安定度(電圧不安定現象)
14・5・1 送受両端の皮相電力
14・5・2 P,Qの微小変化ΔP,ΔQに対する電圧感度
14・5・3 電力円線図
14・5・4 P-Q-V特性とP-V曲線,Q-V曲線
14・5・5 系統・負荷のP-Q-V特性と電圧不安定現象
14・5・6 V-Q制御(電圧・無効電力制御)
第15章 AVRを含む発電機系と負荷の全体応動特性
15・1 AVRの理論と発電機系伝達関数
15・1・1 発電機固有の伝達関数
15・1・2 「発電機+負荷」の伝達関数
15・2 AVR系を含めた発電機全体系の伝達関数と応動特性
15・3 「発電機+励磁器+AVR+負荷」全系の応動特性と運転限界
15・3・1 「発電機+励磁器+AVR+負荷」全系のs関数式の導入
15・3・2 運転限界とそのp-q座標表示
15・4 線路充電運転の安定限界とAVR
第16章 発電機の運転とその運転性能限界
16・1 発電機運転状態の一般式導入
16・2 発電機の定格事項と能力曲線
16・2・1 定格事項と能力曲線
16・2・2 各種運転条件での軌跡
16・3 発電機進相力率(低励磁領域)運転の問題とUEL 機能
16・3・1 発電機の無効電力発生源としての役割
16・3・2 発電機の進相運転(低励磁運転)による固定子鉄心端部の過熱問題
16・3・3 AVRによるUEL保護
16・3・4 過励磁領域の運転
16・4 AVRによる発電機の電圧・無効電力(V-Q)制御
16・4・1 発電機並列運転時の無効電力の配分と横流補償
16・4・2 P-f制御とV-Q制御
16・5 発電機の苦手現象(逆相電流・高調波電流・軸ねじれ)
16・5・1 発電機の体格と定格容量の関係
16・5・2 逆相電流によるロータの異常過熱現象
16・5・3 発電機の逆相電流耐量
16・5・4 高調波・直流電流による異常過熱現象
16・5・5 過渡トルクによるタービン発電機の軸ねじれ現象
16・6 火力・原子力発電機の新鋭機の動向
16・6・1 蒸気火力のボイラー・タービン系
16・6・2 コンバインドサイクル機(ガスタービン/蒸気タービン複合型火力)
16・6・3 原子力発電所用蒸気タービン(ST)
第17章 R-X座標と方向距離継電器(DZリレー)の理論
17・1 保護リレーの使命と分類
17・2 方向距離リレーの原理とR-X座標
17・2・1 方向距離リレー(DZ-Ry)の基本的機能
17・2・2 R-X座標とP-Q座標およびp-q座標の関係
17・2・3 距離リレーの動作特性
17・3 無負荷事故時のインピーダンス軌跡
17・3・1 b-c相2線短絡時の方向短絡距離リレー(44S-1,2,3)の応動
17・3・2 a相1線地絡時の方向地絡距離リレー(44G-1,2,3)の応動
17・3・3 b-c相2線短絡時の方向地絡距離リレー(44G-1,2,3)の応動
17・4 平常時と脱調時のインピーダンス軌跡
17・4・1 平常時・動揺時のインピーダンス軌跡
17・4・2 方向距離リレーによる脱調検出とトリップ阻止
17・5 有負荷事故時のインピーダンス軌跡
17・6 発電機の界磁喪失リレー
17・6・1 界磁喪失リレーの特性
第18章 進行波の現象
18・1 送電線(分布定数回路)の進行波理論
18・1・1 送電線(架空送電線・ケーブル)の波動方程式と進行波のイメージ
18・1・2 ラプラス変換領域における電圧・電流の一般解
18・1・3 任意の2点間の4端子回路行列式
18・1・4 定数の吟味
18・2 分布定数回路の近似化と集中定数回路の精度
18・3 進行波の透過と反射
18・3・1 変移点における透過と反射の一般式
18・3・2 電圧・電流侵入波の変移点における様相
18・4 サージ過電圧,紛らわしい三つの表記法
18・5 雷直撃地点に発生する進行波
18・6 3相送電線のサージインピーダンスと落雷現象
18・6・1 3相送電線のサージインピーダンス
18・6・2 対称座標法によるサージ解析(a相への雷撃の場合)
18・7 3相回路の対地波と線間波(対地波・線間波変換法)
18・8 格子図法によるサージ解析および過渡現象のモード
18・8・1 格子図法
18・8・2 サージ波の振動性と非振動性
第19章 開閉(遮断・投入)現象
19・1 単相回路の遮断過渡現象の計算
19・1・1 短絡電流遮断時の過渡電圧計算
19・1・2 左右に電源系統がある場合の回路遮断の過渡電圧計算
19・2 3相回路の遮断過渡現象の計算
19・2・1 遮断第1相の回復電圧
19・2・2 第1・2・3相遮断計算(3相短絡の場合)
19・3 遮断器の概念
19・3・1 遮断器の概念
19・3・2 遮断性能や開閉現象に関する主な用語
19・4 実際の遮断現象
19・4・1 短絡電流(遅相電流)遮断
19・4・2 進み小電流(線路の充電電流)遮断
19・4・3 近距離故障遮断(SLF)
19・4・4 遅れ小電流遮断・励磁突入電流遮断時のチョッピング現象
19・4・5 脱調遮断
19・4・6 電流ゼロミス現象
19・5 遮断器投入時の過電圧現象(投入サージ)
19・5・1 遮断器投入による過電圧現象
19・5・2 投入サージの試算
19・6 遮断器の抵抗遮断方式と抵抗投入方式
19・6・1 抵抗遮断方式と抵抗投入方式の原理
19・6・2 抵抗遮断方式と抵抗投入方式の採用選択
19・6・3 抵抗遮断方式遮断器による遮断現象
19・6・4 投入時の現象(抵抗投入方式)
19・7 断路器の開閉サージ
19・7・1 断路器サージ現象
19・7・2 断路器サージの影響
第20章 過電圧現象
20・1 過電圧現象の分類
20・2 持続性・短時間過電圧現象(非共振性AC過電圧)
20・2・1 フェランティ効果
20・2・2 発電機の自己励磁
20・2・3 負荷遮断
20・2・4 1線地絡時健全相電圧上昇
20・3 持続性・短時間過電圧現象(共振性過電圧)
20・3・1 比較的広範囲な系統の共振現象(低周波線形共振)
20・3・2 局所的な共振現象(高周波領域の線形共振,鉄心飽和による非直線共振など)
20・3・3 中性点非接地(あるいは微小接地方式)系のケーブル間欠地絡
20・4 開閉過電圧現象(開閉サージ)
20・4・1 遮断器投入時(投入サージ)
20・4・2 遮断器の遮断時(遮断サージ)
20・4・3 断路器の開閉サージ
20・5 雷過電圧現象
20・5・1 直撃雷
20・5・2 架空地線・鉄塔への直撃雷(逆せん絡,逆フラッシオーバ)
20・5・3 誘導雷(静電誘導雷・電磁誘導雷)
第21章 絶縁協調
21・1 絶縁に対するストレスとしての過電圧
21・1・1 導電と絶縁
21・1・2 過電圧の分類
21・2 絶縁協調の基本概念
21・2・1 絶縁協調の概念
21・2・2 絶縁強度とブレイクダウンに関する基本原則
21・3 架空送電線の過電圧抑制策と防護策
21・3・1 架空地線(OGW,OPGW)の採用
21・3・2 3相導体・地線の適切なクリアランスと配置の確保
21・3・3 鉄塔のサージインピーダンス低減
21・3・4 アークホーンの採用
21・3・5 送電線用避雷装置
21・3・6 不平衡絶縁の採用(並行2回線送電線の場合)
21・3・7 高速度再閉路方式の採用
21・4 発変電所における過電圧保護
21・4・1 避雷器によるサージ過電圧保護
21・4・2 酸化亜鉛型避雷器
21・4・3 避雷器の定格と選定区分
21・4・4 避雷器の離隔効果の問題
21・4・5 変電所の架空地線OWGと接地抵抗低減による防護
21・5 絶縁強調
21・5・1 絶縁強調の規格に関する定義とその基本的コンセプト
21・5・2 絶縁構成
21・5・3 絶縁耐電圧レベルとBIL,BSLの定義
21・5・4 標準耐電圧値(IEC,IEEEの場合)
21・5・5 JEC規格の耐電圧値
21・5・6 ケーブルの絶縁保護
21・6 変圧器の移行電圧現象と発電機保護
21・6・1 静電移行サージ過電圧
21・6・2 静電移行電圧の防護対策
21・6・3 変圧器の電磁移行電圧
21・7 サージによる変圧器巻線の電圧振動
21・7・1 変圧器のサージ現象に対する等価回路
21・7・2 サージ侵入による変圧器内部の振動性過渡電圧とその計算
21・7・3 変圧器内部のサージ性電圧振動の抑制
21・8 油変圧器とガス変圧器
第22章 波形ひずみ(低次高調波)現象
22・1 波形ひずみ(低次高調波)現象の発生要因と影響
22・1・1 発生要因の分類
22・1・2 波形ひずみの発生
22・2 事故時のケーブル系波形ひずみ現象
22・2・1 波形ひずみの発生メカニズムとその計算
22・2・2 電流ひずみ成分(式(22・10)の過渡成分)の吟味
22・2・3 電圧・電流波形ひずみの保護リレーなどへの影響
第23章 電力ケーブル線路
23・1 CVケーブルとOFケーブル
23・1・1 電力用ケーブルの種類
23・2 電力ケーブルの特徴
23・2・1 絶縁方式
23・2・2 製造プロセス
23・2・3 さまざまな布設環境と求められる耐環境性
23・2・4 電力ケーブルの許容電流
23・2・5 ケーブルの絶縁に関する諸元と試験電圧値
23・3 ケーブルの電気回路定数
23・3・1 ケーブルのインダクタンス
23・3・2 ケーブルのキャパシタンスおよびサージインピーダンス
23・4 金属シースと防食層
23・4・1 金属シースと防食層の役割
23・4・2 シースの両端接地方式と片端接地方式
23・5 クロスボンド接続方式
23・5・1 クロスボンド接続方式
23・5・2 クロスボンド接統方式のサージ現象とその防護策
23・5・3 クロスボンド接続単心3相ケーブル線路のシース異常電圧対策
23・6 ケーブル接続終端における導体・シースのサージ性異常電圧
23・6・1 架空送電線とケーブル接続点のサージ現象
23・6・2 サージ過電圧のケーブル区間伝搬
23・6・3 金属シースの両端接地と片端接地の選択と対策
23・7 架空送電線とケーブルの接続系統のサージ過電圧
23・8 開閉サージのケーブル線路への襲来
23・9 GIS・ケーブル接続終端のサージ性異常シース電位
第24章 特別な回路の場合
24・1 負荷時タップ切換変圧器
24・2 位相調整変圧器(移相変圧器)
24・2・1 基本式の導入
24・2・2 ループ系統への適用
24・3 ウッドブリッジ変圧器とスコット変圧器
24・3・1 ウッドブリッジ変圧器
24・3・2 スコット変圧器
24・4 零相接地変圧器
24・5 相順の誤接続回路の計算
24・5・1 ケース1 a-b-c相⇔a-c-b相の誤接続の場合
24・5・2 ケース2 a-b-c相⇔b-c-a相の誤接続の場合
第25章 誘導機の理論
25・1 誘導機(誘導発電電動機,誘導発電機,誘導電動機)
25・2 3相巻線形誘導機の理論
25・2・1 誘導機のabc領域における基本式
25・2・2 abc領域からdq0領域への変換
25・2・3 dq0領域変換式のフェーザ表現
25・2・4 誘導機の駆動力とトルク
25・2・5 誘導機の定常運転
25・3 かご型誘導機
25・3・1 回路方程式
25・3・2 かご形誘導機の特性
25・3・3 PE制御の基礎としての誘導機のトルク・速度・パワー
25・3・4 停止状態からの起動時運転
25・3・5 定常運転
25・3・6 誘導機の加速運転とブレーキ運転
第26章 パワーエレクトロニクス用スイッチング素子の概念
26・1 パワーエレクトロニクスの基本概念
26・2 電力素子によるパワースイッチング
26・3 スナバー回路
26・4 スイッチングによる電圧変換
26・5 パワーエレクトロニクス素子
26・5・1 パワー素子の分類とその基本特性
26・5・2 ダイオード
26・5・3 サイリスタ
26・5・4 GTO
26・5・5 バイポーラジャンクショントランジスタ
26・5・6 パワーMOSFET
26・5・7 IGBT
26・5・8 IPM
26・6 パワーエレクトロニクスに登場する数学的基礎
26・6・1 フーリエ級数展開
26・6・2 任意波形の電気量(ひずみ波交流)の平均値と実効値
26・6・3 パワー・力率・歪率
26・6・4 直流量の繰り返しオン・オフスイッチング
26・6・5 交流長方波形
26・6・6 点弧角α・消弧角βの長方形波
26・6・7 ひずみ波電圧・電流の電力
第27章 パワーエレクトロニクス変換回路の理論
27・1 交流から直流への変換:ダイオードによる整流器
27・1・1 単相半波整流回路(純抵抗負荷の場合)
27・1・2 誘導性負荷の場合および直列インダクタンスの役割
27・1・3 還流ダイオードと平滑リアクトルの役割
27・1・4 ダイオードブリッジ単相全波整流回路
27・1・5 電圧平滑キャパシタの役割
27・1・6 3相半波整流回路
27・1・7 電流の重なり現象
27・1・8 3相全波整流器
27・2 サイリスタによる交流直流制御変換
27・2・1 サイリスタ単相半波ブリッジ型整流回路
27・2・2 サイリスタ単相全波型整流回路
27・2・3 サイリスタによる3相全波整流回路
27・2・4 高調波成分とひずみ率
27・2・5 転流リアクタンス(電源側リアクタンス)の影響
27・3 dc-dcコンバータ
27・3・1 直流降圧用dc-dcコンバータ
27・3・2 昇圧コンバータ
27・3・3 昇降圧コンバータ
27・3・4 2象限/4象限コンバータ(複合コンバータ)
27・3・5 dc-dcコンバータのパルス幅変調(PWM)制御
27・3・6 多相コンバータ
27・4 dc-acインバータ
27・4・1 インバータの概要
27・4・2 単相インバータ
27・4・3 3相インバータ
27・5 インバータのPWM制御
27・5・1 PWM制御の原理(三角波変調の場合)
27・5・2 許容誤差バンドPWM制御
27・6 サイクロコンバータ
第28章 発電・送変電および受配電システムにおけるパワーエレクトロニクスの応用
28・1 パワーエレクトロニクスの応用
28・2 モータ駆動応用
28・2・1 誘導電動機駆動制御
28・2・2 V/F制御
28・2・3 一定トルク一定速度制御
28・2・4 誘導電動機の瞬時空間ベクトル制御
28・2・5 回転磁界を得る空間ベクトル制御
28・2・6 d-q変換PWM正弦波制御
28・3 発電機励磁システム
28・4 可変速揚水発電電動機システム
28・5 風力発電
28・5・1 風力発電システム
28・5・2 風力用発電機
28・5・3 風力発電用変電所
28・6 小水力発電
28・7 太陽光発電
28・7・1 ソーラエネルギーとPV太陽光発電方式
28・7・2 起動時の問題
28・8 静止型無効電力補償器(他励方式)
28・8・1 SVC
28・8・2 TCR
28・8・3 交直変換回路による無効電力補償装置
28・8・4 非対称PWM制御とそのSVCへの応用
28・8・5 SVGあるいはSTATCOM
28・9 電力用アクテイブフィルタ
28・9・1 電力用アクテイブフィルタの基本原理
28・9・2 アクテイブフィルタのd-q法制御
28・9・3 SVG のd-q法空間ベクトルPWM制御
28・9・4 直流インバータのd-q変換法制御
28・9・5 電力用アクテイブフィルタ(p-q座標法)
28・10直流送電(HVDC送電)
28・11 電力無効制御(FACTS)
28・11・1 FACTSの概要
28・11・2 直列キャパシタTCSCおよびTPSC
28・11・3 直列キャパシタ補償に伴う発電機の超低周波共振現象
28・12 鉄道におけるPE応用
28・12・1 鉄道用変電設備での応用
28・12・2 鉄道車載用モータ駆動システム
28・13 無停電電源(UPS)
付録1. 数学公式
付録2. 回路方程式の行列記法
分類別解説個所一覧
休憩室
1. 電気の夜明け:先駆的役割を果たした19世紀前半の大科学者たち
2. FaradayとHenry,電気エネルギー利用への道を開いた巨人
3. Weberと他の開拓者たち
4. Maxwell, 19世紀で最も偉大な科学者
5. Hertz による電波の発見と現代の始まり
6. 実用工学の輝かしい夜明け:1885?1900年代
7. 電気工学の巨人Heaviside
8. 複素記号法の誕生と創始者Arthur Kennelly
9. 電気・電力工学の大先駆者Steinmetz
10. 電力技術理論:初期の先駆者の人々
11. 対称座標法,その生みの親・Fortescueと育ての親・別宮貞俊
12. α-β-0法(Clarke Components)の登場
13. d-q-0法の登場
14. アメリカ,電気事業・電気メーカー誕生のころ
15. 雷撃解析,そして絶縁強調
16. 日本,電気事業・電気メーカー誕生のころ
17. 電化社会100年の今
奥付